お通夜から葬儀まで
葬儀の日程が決まったら、その前日がお通夜となります。本来的な意味のお通夜では、告別式の前に親族や親しかった人たちが集まり夜を通して遺体に付き添って別れを惜しむという行事なのですが、現在では知人や友人の参列する式という意味合いが強くなってきています。もともとのお通夜では、遺体に悪いものがつかないように親しい人で夜を通して囲んで守るという意味がありました。お通夜では僧侶によってお経が上げられ、喪主や親族、会葬者の順番で焼香が行われます。焼香などの流れについては、基本的には斎場のスタッフが担当します。
通夜の後には通夜振舞いとして食事を用意して親しい人を招待し、故人を偲ぶようになっています。故人の特に近しい親族は参列者がみな帰った後も会場に残り、翌日の告別式まで故人と一緒に過ごすことも多くあります。
告別式では、お通夜と同じように僧侶によってお経が読み上げられます。このとき、喪主、親族、会葬者の順に焼香が行われます。喪主になった方は葬儀の際に挨拶をします。もし挨拶の内容がよくわからないという人は、斎場のスタッフに相談をすることで見本となる文章を示してもらえます。
告別式が終わったら、火葬場への移動となります。移動先へは斎場がバスなどを出すようになっているようです。火葬場から戻ったら精進落としが行われます。最近ではこの精進落としと初七日を同時に行うようにしている場合もあります。以上で葬儀の一般的な流れは終了となり、自宅へ戻ります。